朝日新聞記事 東大教授・鬼頭秀一さん
朝日新聞に取り上げていただいた内容です。
以下引用
■人と自然 密接な関係
白神山地が世界遺産になったころ、当時新設された青森公立大に4年間いた。
環境倫理が専門で、人と自然がどう付き合うかを研究している。人が自然とどう関わるか、となると、これは「文化」の問題になる。私も今日(ツアーで)行った田代地区や村市地区などには、聞き取り調査に通った。根深さんが白神の山を守るべく孤軍奮闘していたころだ。
白神では、世界遺産になったとたんに「中に入ってはいけない」となり、これはちょっと違うんじゃないかという問題が起きた。
《「手つかず」誤解》
これはどういうことかというと、それまでの自然保護運動には、「自然はか弱くて、少しでも触ると壊れてしまう。だから人間の手つかずがいい」という考え方があり、1990年代はそれが主流だった。
アメリカの考え方が入ってきたもので、当時はこれがグローバルスタンダードだと思われた。ヨーロッパに比べれば、アメリカには手つかずなところが残っていて、「フロンティアを守る」という愛国的気分が「手つかずの自然を守る」という概念を産んだ。
白神は、東京からは「手つかずのブナ林」というイメージに見える。それを守るのが保護運動だ、と展開してしまった。この結果が「住み分け」だ。
《一つのまとまり》
この点は、世界遺産登録に尽力した当時の日本自然保護協会の会長だった沼田真さん(故人)も後年になって後悔していたようで「人間と自然を分けるという形で白神を保護をしてきたが、間違いだった。人間と自然、文化を一つのまとまりとして考えなければならない」などと記している。
自然・人間・文化を一体として白神を考えていくというのは、根深さんが最初から言っていたところだが、どうもそういうのはきちんと理解されなかった。
現在は、立ち入り禁止になっている場所にも、地元の人は入り込んで山菜・キノコを採る権利があり、入っていた。白神は、人の関わりとが濃厚にあって守られてきた場所だったのだ。
地域の人を追い出してしまうと、監視する人がいなくなり、違法伐採などを防ぐことが出来なくなる。行政もNPOもそこまでは監視しきれないからだ。人が入らないと自然は守れないというのは、現在、世界的な流れになってきている。
《自然保護に新風》
今回の古道ツアーは、そういった文化的側面を調べ上げてのツアーで、実にすばらしい。こういうことが行われるということは、白神の保全だけでなく、日本の自然をどう守っていくのかについて、新しいことが始まるんだな、という気がする。
写真付きの記事は以下URLよりどうぞ!
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000951111220003
以下引用
■人と自然 密接な関係
白神山地が世界遺産になったころ、当時新設された青森公立大に4年間いた。
環境倫理が専門で、人と自然がどう付き合うかを研究している。人が自然とどう関わるか、となると、これは「文化」の問題になる。私も今日(ツアーで)行った田代地区や村市地区などには、聞き取り調査に通った。根深さんが白神の山を守るべく孤軍奮闘していたころだ。
白神では、世界遺産になったとたんに「中に入ってはいけない」となり、これはちょっと違うんじゃないかという問題が起きた。
《「手つかず」誤解》
これはどういうことかというと、それまでの自然保護運動には、「自然はか弱くて、少しでも触ると壊れてしまう。だから人間の手つかずがいい」という考え方があり、1990年代はそれが主流だった。
アメリカの考え方が入ってきたもので、当時はこれがグローバルスタンダードだと思われた。ヨーロッパに比べれば、アメリカには手つかずなところが残っていて、「フロンティアを守る」という愛国的気分が「手つかずの自然を守る」という概念を産んだ。
白神は、東京からは「手つかずのブナ林」というイメージに見える。それを守るのが保護運動だ、と展開してしまった。この結果が「住み分け」だ。
《一つのまとまり》
この点は、世界遺産登録に尽力した当時の日本自然保護協会の会長だった沼田真さん(故人)も後年になって後悔していたようで「人間と自然を分けるという形で白神を保護をしてきたが、間違いだった。人間と自然、文化を一つのまとまりとして考えなければならない」などと記している。
自然・人間・文化を一体として白神を考えていくというのは、根深さんが最初から言っていたところだが、どうもそういうのはきちんと理解されなかった。
現在は、立ち入り禁止になっている場所にも、地元の人は入り込んで山菜・キノコを採る権利があり、入っていた。白神は、人の関わりとが濃厚にあって守られてきた場所だったのだ。
地域の人を追い出してしまうと、監視する人がいなくなり、違法伐採などを防ぐことが出来なくなる。行政もNPOもそこまでは監視しきれないからだ。人が入らないと自然は守れないというのは、現在、世界的な流れになってきている。
《自然保護に新風》
今回の古道ツアーは、そういった文化的側面を調べ上げてのツアーで、実にすばらしい。こういうことが行われるということは、白神の保全だけでなく、日本の自然をどう守っていくのかについて、新しいことが始まるんだな、という気がする。
写真付きの記事は以下URLよりどうぞ!
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000951111220003
スポンサーサイト